鹿児島 文化の違いは海外行かなくても桜島にあり
Posted by <

九州を離れると、

「九州男子やから酒強いんやろ、飲め飲め」

とか言われるけど、福岡出身は九州男児ど真ん中ではない気がする。九州男児の中の九州男児と言えば鹿児島。視察行ってきた。

期待寄せ、18切符握りしめる

鹿児島と言えば薩摩藩。薩摩藩は明治維新や西南戦争(現時点日本最後の内戦)などを主導し、近代日本を影響を与えてきた。

それだけ影響力を持つ外様の中の外様である薩摩藩(島津藩)で、他の地方が理解できないようにわざと方言を発達させたと、まことしやかに語られている。実際、福岡県内の年配世代も鹿児島弁はわからんぞと言う。鹿児島に行くと同じ九州地方なのに言葉が通じないかもしれないぞ、という期待感を持って人生初鹿児島視察に行って来た。

鹿児島市内は博多弁より標準語に近い

実際に行ってみると、理解できない言葉を話す人はいなかった。というのも、まず鹿児島弁も博多弁も九州弁の共通した雰囲気なのであまり変わらない。

しかし、面白い現象に気付いた。若者を中心に標準語が話されていたのだ。しかし、東京の標準語とはかなり違う。イントネーション(抑揚)が完全に南九州弁なのだ。(南九州弁の参考:宮崎弁)

実は、大学の音声学の授業で鹿児島弁のアクセントを習ったことがある。独特だが規則的なイントネーションだった。

この話し方は鹿児島市限定

今の鹿児島市の若者の話し方は「唐芋(からいも)標準語」というらしい。語呂が悪いのには目をつぶろう。

西日本の他の地域では標準語でしゃべると

  • オカマみたいとか
  • 気持ち悪いとか
  • きどったように聞こえて、聞くだけでむしゃくしゃするとか

というのが周りの反応なので、標準語が広まることはない。鹿児島ではそういうことはないのだろうか?さすがにこれは現地で質問する機会がなかった。

でも地元のおばあちゃんの鹿児島弁はわからんかった

鹿児島視察として鹿児島市から離れた南九州市知覧(ちらん)に行った。知覧には映画「俺は、君のためににこそ死ににいく」などの舞台となった特攻隊飛行場跡がある。

飛行場の記念館と武家屋敷を見終わった後に、鹿児島市に戻るバスの停留所に来た。

知覧の武家屋敷

知覧の武家屋敷

そこへ腰の曲がった地元のおばあちゃんが来た。すると、おれに話しかけて来た。

「xxxxx」

は?何て言ったかわからん!

とりあえず丁寧に

「鹿児島市内に行きます」

とだけ答えて会話はそこで終わった。

同じ九州弁でも年配者の鹿児島弁はやはりわからなかったのか。それも一つの原因かもしれない。「ひまわり号」というバスの名前は初めて聞くから聞きにくかったのかもしれない。それも一つの原因だ。でも最大の原因は:

おばあちゃん、歯がないやん

オッドアイの猫

オッドアイの猫「かごんまべんわからんとね?」

多分、このおばあちゃんも鹿児島市内に行きたいけど、このバスであっているのかを聞いていたのだと思う。

もう一回話しかけてたら意志疎通できたかな。

知覧の日本庭園

知覧の日本庭園

桜島のある生活

鹿児島市内の生活は桜島があることで他の地域とは違う。車が灰まみれというのは聞いたことがある。灰をかぶったままの車が走っていることもあるらしい。

火山灰が降るために、鹿児島市内では天気予報で桜島の風向きなど灰関連の連絡などもある。

参考:南日本新聞 http://373news.com/

現地の人に聞いた話では、桜島が噴火すると窓を閉めるらしい。洗濯物などにも影響が出るとのこと。現地では当たり前のことだろうが、活火山が身近にないからわからない。さらに、この街で育つと風が吹くと生理的に目を閉じるようになってしまうらしい。灰が目に入るとすごく痛いらしい。そのせいで、鹿児島人がよその土地へ行っても、風が吹くと目を閉じるが、癖がついていることに気付くと聞いた。

博多駅から新幹線で約1時間半

一時間半の国内移動で福岡と全然違う生活習慣を感じる旅だった。外国に行くと文化の違いに触れられるなどと言うが、日本国内でも予想もしない文化の違いがある。

映画で鹿児島弁が聞けます。


http://neclab.net/update
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村